施設案内
公民館について(概要)
仲島区(公民館)は、大野城市の最北部に位置し、世帯数754世帯、人口1,571人(平成21年3月末現在)で現在21組の隣組があります。昭和56年仲島遺跡の発掘調査で、日本で初めて貨布(約2千年前の古代中国の青銅貨幣)が出土、この貨布は仲島区が誇る重要な文化財であり、シンボルマークは『貨布』を表しています。また、仲島区は区民相互の親和、生活向上、福祉の増進を主眼に運営させております。
所在地等
〒816-0921 大野城市仲畑4丁目21番1号
電話・FAX:(092)572-1147
メールアドレス:k-nakama@bb.csf.ne.jp
敷地面積:建物面積 310.89平方メートル 鉄筋コンクリート造2階建
土地面積:215.31平方メートル
開館時間について
開館時間:毎週火曜日~日曜日 9:00~21:00(事務室は16時以降と日曜・祝日閉室です)
休館日:毎週月曜日、毎月第3日曜日、祝日、お盆(8/14~8/16)、年末年始(12/29~1/5)
☆休館日は行事等により、変更になる可能性があります。
☆お問い合わせは、午後4時までにお願いいたします。
公民館間取り図
1F

![]() | 玄関ホール ガラス扉を開けると、正面と左上部に掲示板があります。 ここには、サークルやイベントのお知らせ等のチラシ・ポスターを掲示しています。 |
![]() | 集会室 面積112.8平方メートル 館内で一番広い部屋になります。音響設備、会議用テーブル、椅子等もございます。収容人数は、椅子のみの場合約80名、テーブル使用の場合は40~50名程度です。目的に合わせてご利用ください。 |
![]() | 事務室 毎週火曜日~土曜日9時から16時までは常駐しています。公民館の利用申し込み、お問い合わせ等がございましたら、お気軽に声をお掛けください。 |
![]() | 実習室 面積27平方メートル 調理を行う部屋です。床、調理台、食器棚はピンク色で暖かなイメージです。調理台2台にガスコンロが3箇所あります。オーブンレンジ、ガス釜2個、冷蔵庫2台、鍋などの調理器具はもちろん、食器類も揃っております。保育室と隣接しています。 |
![]() | 保育室 面積13.5平方メートル(7.5帖) 12名程度まで利用できる畳の部屋です。少人数の会合やサークル等に利用出来ます。格子の硝子引き戸を開けると、実習室と隣接しています。 |
2F

![]() | 学習室 面積43.2平方メートル 学習机が26台設置されていて、目的に応じて移動可能です。壁面には本棚が並び、蔵書数約1570冊あります。本は仲島文庫が管理しており、公民館開館時間であれば、いつでも貸し出し出来ますが、学習室利用中(サークル等使用中)はご遠慮ください。 |
![]() | 休憩室 面積36.48平方メートル(20帖) 20帖ある広々とした畳の部屋です。座卓タイプのテーブルがあり、必要に応じてご利用いただけます。茶道が出来るように炉が掘ってあり、また壁には姿見が設置されています。 |
使用料金
区内使用料金
| 区外使用料金
|
※30分単位での使用は、1時間の半額を切り上げて徴収します。
エアコン使用料金
\ | 部屋別 | 使用料金 |
1階 | 集会室 | 400円/1時間 |
保育室 | 200円/1時間 | |
実習室 | 300円/1時間 | |
2階 | 休憩室(和室) | 300円/1時間 |
学習室 | 300円/1時間 |
※各部屋コイン使用となります。つり銭は出ません(区内外同一料金)
仲島公民館ご使用案内
公民館施設の使用について
公民館使用の際には、下記の要領で申し込みご使用になってください。
※営利目的・特定の政党・宗教活動の使用はご遠慮ください。
- 電話または来館にて、ご使用予定日の空き状況を確認してください。
- 公民館使用許可書に必要事項を記入し、提出してください。
※電話・口頭でのお申し込みは、受け付けておりません。
必ずご来館の上、所定の用紙にご記入ください。 - 公民館使用記録にご記入ください。(玄関ホールのピンク電話横にあります)
- 公民館使用料は、事務室もしくは、管理人へお支払いください。
※事務室受付時間は、毎週火曜日~土曜日9:00~16:00(12:00~13:00は不在)です。 - 使用料は、各部屋により異なります。
- エアコンは、コインタイマー式になっています。
- 基本的には、市及び区の行事を優先いたします。
公民館使用時の注意事項
- 使用前後は、事務室または管理人室に連絡をお願いします。
- 既設の備品などを移動して使用した場合は、現状に戻してください。
- 備品などの他部屋の移動は、基本的に認めません。事前にお申し込みいただければ、この限りではありません。
- 使用後は、後片付け、清掃を行い、ごみは各自で持ち帰ってください。
- 火気の取り扱いには、十分注意してください。また、石油ストーブの使用は禁止です。
- 車で来館される場合は駐車場に停め、路上駐車は絶対にしないこと。なお、路上駐車を発見した時は、次回からの使用は一切認めません。
- お申し込み後のキャンセルは、事前に連絡してください。無届の場合は、使用料を徴収いたします。
- 器物や建物を汚損・破損した時は、お知らせください。故意の場合は、弁償していただきます。