牛頸区通常総会同意書報告

                          令和2425

区民の皆様へ

                          牛頸区長 髙田隆敏

牛頸区通常総会同意書報告

 新型コロナウィルス感染の影響で牛頸区通常会は書面審査とさせて頂きました。区民の皆様のご協力により無事通常総会成立となり、心より感謝申し上げます。 

書面審査の結果は、総数:844、同意する:829、同意しない:3、賛否不明:12でした。同意書集計結果報告書(PDF)をご覧ください。

要望・質問欄は17件がありました。35ページに返答を記載し回覧致します。尚、個別案件(要望)の3件、32組・22組・15組には別途対応し、記載は有りません。区への要望は隣組長を介してお願いしています。よろしくお願い致します。

 

令和2年度 総会資料同意書にて質問・要望

 

番号

 組 

質問・回答      

1

7-4

A様

資料のP.17隣組長の名簿、地区名 牛頸2丁目がありません。

回答:申し訳ありませんでした。ご指摘ありがとうございます。7278組は牛頸2丁目です。訂正させて頂きます。

2

1-2

B

一般会計決算(支出の部)で女性事務員の決算額¥1176000で市補助金¥1720000となっていますが、この差はどのような処理をなされているのでしょうか。私の思いは、退職金積金かと思いますが、それだったら引当損を計上されてはと思いますが。

回答:事務員は勤務時間を考慮した額です。退職積立金は今年度から始めています。差額については保全員もいますので、それにも充てています。

3

5-1

C

昨年の盆踊りの時の音量の大きさに大きなストレスを感じました。もう少し音量を落として開催していただく事を切望します。もしくは、開催場所を今まで通り平野神社ということにしていただくか、あるいは中止してほしい。

回答:中止も変更もありません。公民館多目的広場は区民のためにと寄付で出来た広場です。その思いを夏祭りに込めています。地域の皆さんが楽しみにしている夏祭りに是非来場してみてください。本年度は新型コロナウィルス感染の状況にもよります。

4

9-2

D

毎年行われている運動会ですが、小学校の運動会だけにして、地域の方の参加は望まれない方が多いので無しにしても良いと思います。(テント張りのお手伝いだけ組で募って)

回答:児童、学校も地域の一員です。地域の未来を担う児童が頑張っている姿と一緒に参加してつながりができれば、安心安全な地域となると思います。現状は運動会開催継続です。今年度から午前だけの開催にし、昼食なしで終わることが決まっています。

5

2-2

E

クリーンシティーおおのじょうの掃除は6月に延期ですが、まだまだ新型コロナウィルスは収束しないと思います。秋か来年の春でも良いのではないでしょうか。

回答:その通りです。市からの要請で6月延期での対応となりました。延期を決めた時点では6月には隣組単位のクリーンシティ実施も出来る可能性もあるとの判断で、変更があれば早急に回覧いたします。

6

2-2

F

 以前、回覧で警報器の電池交換をお願い(注文)しましたが、そのままになっていて、届いていませんが・・・

 回答:注文された業者へ確認をお願い致します。 

7

2-2

G

この新型コロナウィルスの感染拡大の状況を考えると、今後も夏が終わるぐらいまでは、3密になる行事、イベント、サークル活動はできないと思いますので、予算の組み替え及び区のイベントスケジュールの仕切り直しが必要だと思います。今年度に限っては、“Stay Home”がキーワードな訳ですから、日頃の区の行事やイベントになかなか参加できない人たちにもまんべんなく平等に支払っている組費が有効活用される提案・アイデアを出し、実行実践すべきだと思います。こういう時だからこそ、慣例に捉われず、世の中の状況に応じた臨機応変な対応をすべきではないでしょうか。ご検討をお願いいたします。特に未来を創る子どもたちのために。

回答:総会資料で皆さんにお配りした予算等は承認を頂いたことになりますので、変更は難しいです。新型コロナウィルス感染に関しては予測不能な緊急事態ととらえ、余った予算は来年度、来年度以降に回し、同じイベントに追加して区民(子ども達にも)に還元をしたいと考えています。新型コロナウィルス感染が終息しないとイベント開催は難しいです。また、収入では公民館使用料(予算110万円)減収の予測が現状ではできません。

8

4-1

H

 中通り橋から上下土石が堆積して竹林また丘になり、川幅が狭くなり、台風等で大雨が降り、ダムの放流等があり、水量もあっという間に多くなり、木々も流れて来たりして、橋桁に引っかかりした際は、災害が起こりうるのではないかと思います。土砂堆積箇所の改善をして欲しいです。下の方の川は、川幅も広くなり、夏場は子どもたちも水遊びしていますが。

 回答:ご指摘の中通り橋付近の上流は那珂県土事務所に要望をして木の撤去、擁壁の工事はしています。ホタルも飛ぶ川ですので土砂については慎重に対応したいと思います。 

9

9-5

I

町内放送が全く聞こえません。

回答:区民からの同じ要望は数年前からあります。市で放送が区内全域 に行き渡るように音量を測りスピーカーを設置しています。現状では有効な改善策はなく、窓を開けるなどの対応でお願いするしかありません。

10

7-1

J

福岡導水施設の説明会は、何時頃の予定でしょうか。

回答:独立行政法人水資源機構 福岡導水総合事務所から返答です。「水 路トンネル工事が令和23月の入札で決まらず、再度入札の手続きを予定、秋に業者決定の予定です。決定後に説明会を予定しています。新型コロナウィルス感染の状況も考慮し、説明会については、その時点での判断とさせて頂きます。」

11

7-3

K

アライグマの退治のおねがい。数年来、アライグマの出現により農作物・果樹の被害が絶えず困惑しています。今年の4月6日には、天井裏に3匹の子が生まれ、業者に依頼して捕獲と侵入口の施工等で30万円の出費を余儀なくされ、これが毎年となると個人として対処できません。同時期に2軒先の家でも出産しており、市役所の貸出しの「罠」もありますが、欲しい時に都合できない時もあり、区の方で対策ご検討お願いできませんでしょうか。切にお願い申し上げます。

回答:現状では貸し出しの罠以外に対策はありません。区で対応を検討してみます。

12

6-5

M

 5月の合同運動会について。町内会においては、高齢化が進み参加選手が少なくなっているので、参加種目をさらに減らして欲しい。

回答:現時点では5月の合同運動会は2学期以降に開催予定です。また今年から午前だけの開催に決まり、種目も以前に比べて減っています。  

13

6-1

N

以前の回覧で、平野台区・月の浦区みたいに街路樹根元の舗装アンケートがありましたが、その後どのようになっているのか、問い合わせ確認をお願いします。

回答:現在、申請した街路樹下舗装は市で調査中です。範囲が牛頸区全体で予算もありますので優先順位の調整作業も時間がかかります。市から報告が来たら何らかの形で該当地域の方へ報告を致します。

 

 

 
 
  • 大野城市
  • 大野城まどかぴあ
 

携帯でご覧いただけます

QRコード