年末恒例の餅つき大会

 自分たちでついたお餅、美味しかったね~

 12月15日㈰、年末恒例の餅つき大会を開催しました。

 前日から食生活改善推進会のみなさんの米洗いに始まり、当日の朝は7時前から共力たいをはじめ男性のみなさんが神社の掃除の後、餅つきの準備をしてくれました。

 8時から餅つきを開始し、子どもたち・中学生のみなさんも杵をかかえて、ぺったん ぺったんと、おじちゃんたちに教えてもらいながら楽しく餅つきをしました。つきあがったお餅を小さい子どもたちも一緒に、顔やあちこちに粉をつけてながらみんなで丸めました。自分たちで丸めたお餅は特別に美味しかったことでしょう。

 丸餅、あん餅、きな粉餅、みたらし餅、大根餅と色んなお餅が出来上がり、みんなで美味しくいただきました。

 今年最後の事業となりましたが、朝早くからご協力いただいた関係団体の皆さま、大利中学校ボランティアの皆さまには、大変深く感謝いたします。ありがとうございました。

 ※前日の米洗い       ※真っ暗な中、準備開始

 moti_0001.JPG  moti_0002.JPG 

 ※130個のあんこ丸め     ※火の燃やし方も伝授

 moti_0004.JPG   moti_0003.JPG

 ※息を合わせて力強く

 moti_0005.JPG  moti_0006.JPG

 moti_0007.JPG  moti_0012.JPG

               ※きれいに丸めてね

 moti_0010.JPG  moti_0008.JPG

 ※あんこを上手に包んでね  ※大根餅、きな粉餅、あっという間に

 moti_0011.JPG  moti_0009.JPG

          ※美味しいよ~

          moti_0014.JPG

 

  • 大野城市
  • 大野城まどかぴあ