食生活改善推進教室(12月)

 ~眠れていますか?いい睡眠で健康づくり~

 睡眠は、日中活動し続けてへとへとになった脳と体を休め、回復する働きがあります。

 朝「よく寝た!!」と気持ちよく起きられていないのなら、それは「いい睡眠」がとれていないからかもしれません。「いい睡眠」をとるためのコツを知り、これからの生活に取り入れてみましょう。

・睡眠中に行われていること

 心・脳・体の休養、疲労回復  記憶の整理・定着 

 細胞や筋肉の修復 心感情の整理・ストレス緩和

 成長ホルモンの分泌  免疫機能の適正化

・いい睡眠に導く一日の流れ

 睡眠には、朝起きてから夜寝るまでの過ごし方が影響します。

  起きたら朝日を浴びる 朝食をきちんと食べる 

  上手にお昼寝を 積極的に体を動かす 

  寝る1~2時間前に入浴を 就寝前はリラックス 

  就寝

 いい睡眠を得るためには「いかに眠るか」ではなく、「日中をどう過ごすか」に注目することも大切です。

 ※調理の様子

  syoku_1201.JPG  syoku_1202.JPG 

※おもてなし料理(キンパ風海苔巻き・ロール豚の含め煮卵とじ・焼きししゃも南蛮漬け・白菜のゆず香和え・カニカマの磯辺焼き) 

      syoku_1203.JPG

  • 大野城市
  • 大野城まどかぴあ